スキマ時間に覚えたことを、ちょっと確認しませんか?
今日は、労働者派遣法などさまざまな法律について基本を確認できる問題です。
令和元年秋 問1
労働者派遣法に基づき, A社がY氏をB社へ派遣することとなった。このときに成立する関係として,適切なものはどれか。
解説
労働派遣法は,派遣元,派遣先,労働者の関係を押さえてくことが大切です。
エ が正解です。
令和元年秋 問6
行政機関の保有する資料について,開示を請求する権利とその手続などについて定めた法律はどれか。
解説
公益通報者保護法:
労働者が、公益のために通報を行ったことを理由として解雇等の不利益な取扱いを受けることのないよう、どこへどのような内容の通報を行えば保護されるのかという制度的なルールを明確にするもの
個人情報保護法:
・個人の権利・利益の保護と個人情報の有用性とのバランスを図るための法律
・基本理念を定めるほか、民間事業者の個人情報の取扱いについて規定
不正アクセス禁止法:
不正アクセス行為や、不正アクセス行為につながる識別符号の不正取得・保管行為、不正アクセス行為を助長する行為等を禁止する法律
よって,ウ が正解 です。
令和元年秋 問4
情報を縦横2次元の図形パターンに保存するコードはどれか。
解説
ASCIIコード:
コンピュータで使われている文字コード
アルファベット,数宇,特殊文字及び制御文字からなる。
Gコード:
TVのアナログ放送時代に,TV番組の予約に利用した。
JANコード:
商品識別コード(買い物のときによく利用している)
QRコード:

令和2年秋 問25
サイバーセキュリティ基本法は,サイバーセキュリティに関する施策に関し,基本理念を定め,国や地方公共団体の責務などを定めた法律である。記述a ~ dのうち,この法律が国の基本的施策として定めているものだけを全て挙げたものはどれか。
a 国の行政機関等におけるサイバーセキュリティの確保
b サイバーセキュリティ関連産業の振興及び国際競争力の強化
c サイバーセキュリティ関連犯罪の取締り及び被害の拡大の防止
d サイバーセキュリティに係る人材の確保
解説
サイバーセキュリティ基本法では,国家、地方公共団体の責務,電気やガスなどの重要社会基盤事業者の責務,サイバー関連事業者その他の事業者の責務,教育研究機関の責務などが定められています。
なお,この法律にもとづいて,内閣官房に内閣サイバーセキュリティセンター(NISC)が設置されています。
以上,スキマ時間にちょっと確認19~法務でした。
次は、こちら
コメント