今日は,ネットワークの計算問題や略号の問題などです。
特に,計算問題はしっかり確認しておきましょう。
令和2年秋 問95
伝送速度が20Mbps (ビット/秒),伝送効率が80%である通信回線において,1Gバイトのデータを伝送するのに掛かる時間は何秒か。ここで, 1Gバイト=103 Mバイトとする。
解説

よって,正解は,エ です。
令和3年春 問59
Aさんが, Pさん, Qさん及びRさんの3人に電子メールを送信した。Toの欄にはPさんのメールアドレスを, Ccの欄にはQさんのメールアドレスを, Bccの欄にはRさんのメールアドレスをそれぞれ指定した。電子メールを受け取った3人に関する記述として,適切なものはどれか。
解説


よって,正解は,ウ です。
令和3年春 問71
移動体通信サービスのインフラを他社から借りて,自社フランドのスマートフォンやSIMカードによる移動体通信サービスを提供する事業者を何と呼ぶか。
解説
ア ISP(Internet Services Provider)
インターネットに接続する通信ネットワークを提供する事業者
ITパスポート 平成30年春 問31より
イ MNP (Mobile Number Portability)
電話番号を変えずに携帯会社を乗換えることができる仕組み
ウ MVNO(Mobile Virtual Network Operator)
仮想移動体通信事業者
”インフラを他社から借りて”がキーワード
エ OSS(Open Source Software)
ソースコードが無償で公開され、だれでも複製・配布・改良できるソフトウェア。ただし、その範囲は、ライセンスにより制限される。
令和3年春 問80
IoTデバイス, IoTゲートウヱイ及びIoTサーバで‘構成された,温度・湿度管理システムがある。IoTデバイスとその近傍に設置されたIoTゲートウェイとの聞を接続するのに使用する,低消費電力の無線通信の仕様として,適切なものはどれか。
解説
ア BLE(Bluetooth Low Energy)
届く範囲 半径数十メートル範囲内
イ HEMS(Home Energy Management System)
太陽光発電装置などのエネルギ一機器,家電機器,センサ類などを家庭内通信ネットワークに接続して,エネルギーの可視化と消費の最適制御を行う。
(基本情報技術者 平成31年春期 午前問71より)
ウ NUI(Natural User Interface)
視線、音声、手のジェスチャーなど、人間の自然な行為によってコンピュータを操作する技術
エ PLC(Power Line Communications)
電力線に情報信号を乗せて通信する技術
(応用 平成23年特別午前 問25より)
メリット⇒新たにLANケーブルを敷設しなくてもよい。
令和元年秋 問94
NTPの利用によって実現できることとして,適切なものはどれか。
解説
NTP(Network Time Protocol):
コンピュータの内部時計を,基準になる時刻情報をもつサーバとネットワークを介して同期させるときに用いられるプロトコル
(ITパスポート 平成30年秋 問88より)
同期:ここでは,時間情報を合わせること
プロトコル:約束事
以上、スキマ時間にちょっと確認14~ネットワークでした。
次は、こちら
コメント