今日は、基本的な用語を覚えられる問題です。
選択肢には、試験に出る用語があります。
この機会に、解説を確認して用語を覚えましょう。
(1) 令和2年秋 問24
CADの導入効果として、適切なものはどれか。
解説
ア MRP(Material Requirements Planning)の説明です。

イ FA(Factory Automation)の説明です。
ウ 生産管理システムの説明です。
エ CAD(Computer Aided Design)の説明です。
よって、正解です。
(2) 令和3年春 問35
ある製造業では、後工程から前工程への生産指示や,前工程から後工程への部品を引き渡す際の納品書として、部品の品番などを記録した電子式タグを用いる生産方式を採用している。サプライチェーンや内製におけるジャストインタイム生産方式の一つであるこのような生産方式として、最も適切なものはどれか。
解説
ア かんばん方式
”後工程から前工程への生産指示”、前工程から後工程への部品を引き渡す際の納品書として、部品の品番などを記録した電子式タグを用いる”がキーワードです。
イ クラフト生産方式
熟練した職人が、一人で数多くの工程を担当し、製品を生産する方式
クラフトは,工芸品の意味です。
ウ セル生産方式
一人又は少人数で最初の工程から最後の工程までを担当する多品種少量生産向きの生産方式
(ITパスポート 平成23年秋 問19)
エ 見込み生産方式
製品の受注予測に基づいて立案した生産計画に従って、製品を生産する。
(ITパスポート 平成28年秋 問10)
(3) 令和3年春 問6
インターネットに接続できる機能が搭載されており、車載センサで計測した情報をサーバへ送信し、そのサーバから運転に関する情報のフィードパックを受けて運転の支援などに活用することができる自動車を表す用語として、最も適切なものはどれか。
解説
”自動車を表す用語”とあるので、ウかエが候補です。
そして、”インターネットに接続”とあるので、正解は ウ です。
コネクテッドカー(Connected Car):
connectedは、”つながっている”の意味です。
(4) 令和3年春 問13
FinTechの事例として、最も適切なものはどれか。
解説
ア フォールトトレラントシステムの事例です。”障害発生時には即時にバックアップシステムに切り替える”がキーワードです。
イ ロックアウトの事例です。”物暗証番号を規定回数連続で間違えて入力した場合に”、”利用できなくなるようにする。”がキーワードです。
ウ FinTechの説明です。
FinTech:
Finance(ファイナンス:金融)+ Technology(テクノロジー:技術)→FinTech
金融業においてIT技術を活用して,これまでにない革新的なサービスを開拓する取組
エ 自動車保険の等級制度の事例です。”1年間の事故履歴に応じて等級を上下させる。”がキーワードです。
よって、正解は ウ です。
(5) 令和元年秋 問29
SEOに関する説明として,最も適切なものはどれか。
解説
SEO(Search Engine Optimization):
検索エンジンの検索結果が上位に表示されるよう、Webページ内に適切なキーワードを盛り込んだり、HTMLやリンクの内容を工夫します。(ITパスポート 平成29年春 問11より)
正解は、ウ です。
以上、スキマ時間にちょっと確認10~ビジネスインダストリでした。
次は、こちら
コメント