今回は、違いがわかりにくい用語が、選択肢に集められた問題です。
解説と一緒に読むことで 、まぎらわしい用語の違いがわかります。
(1) 令和3年 問2
国際標準化機関に関する記述のうち、適切なものはどれか。
解説
ICANNとITUが、シラバスにありません。
ア ICANN( Internet Corporation for Assigned Names and Numbers)
インターネットのドメイン名、IPアドレスなどを管理する非営利法人
(シラバスにはないけど、ときどき試験に出ています。)
イ IEC(International Electrotechnical Commission)
国際電気標準会議
電気・電子工学および関連技術の国際的な標準化団体
ウ IEEE(Institute ofElectricaland Electronics Engineers)
米国の電気、電子工学、コンピューターなどの分野における技術の標準化団体
エ ITU(International Telecommunication Union)
国際電気通信連合。電気通信に関する国際連合の専門機関
(2) 令和3年 問8
画期的な製品やサービスが消費者に浸透するに当たり、イノベーションへの関心や活用の時期によって消費者をアーリーアダプタ、アーリーマジョリティ、イノベータ、ラガード、レイトマジョリティの五つのグループに分類することができる。このうち、活用の時期が2番目に早いグループとして位置付けられ、イノベーションの価値を自ら評価し、残る大半の消費者に影響を与えるグループはどれか。
解説
①イノベーター(innovator):
革新者
②アーリーアダプタ(early adopter):
初期採用者
③アーリーマジョリティ(early majority):
前期追従者
④レイトマジョリティ(late majority):
後期追随者
⑤ラガード(laggard):
遅滞者
(3) 令和3年 問57
CPU、主記憶、HDD などのコンビュータを構成する要素を1枚の基板上に実装し、複数枚の基板をラック内部に搭載するなどの形態がある、省スペース化を実現しているサーバを何と呼ぶか。
解説
シラバスにはないブレードサーバは、時々問題に出ています。
ア DNSサーバ:
ドメイン名とIPアドレスを変換する仕組みを提供するサーバ
イ FTPサーバ:
ファイルの送信(アップロード)や保管されているファイルのダウンロードなどを行うサーバ
ウ Webサーバ:
HTMLファイルや画像ファイルなどを格納して、利用者の要求によって、Webページを送信するサーバ
エ ブレードサーバ:
「ブレード」(blade)は、「刃」という意味。
コンピュータを構成する要素を実装した基板を筐体(シャーシ)に差してサーバを構成する。
以上、シラバス5にないけど試験に出た用語の問題でした。
問題を解きながら、知識を増やしていきましょう。
コメント