学習の弱い分野を見つける方法

ITパスポート誤りを少なくする対策の見つけ方不安なとき

試験が近いと、とても焦ります。

そんなときは、新しいことを覚えるより、学習の弱いところを見つけて対処したほうが効果的です。

そこで、学習の弱いところを見つける方法を紹介します。

スポンサーリンク

答えを誤る理由

よくある”答えを誤る理由”を確認しましょう。

あなたも、心当たりありませんか?

症状①:同じ用語の問題なのに、問題が違うと正解する時もあれば、誤るときもある。

似た用語の違いを、あやふやに覚えている場合に起きます。

自分では、覚えたつもりになっているので、なかなか理由に気がつけません。

同じ用語について問い方が違う問題の正誤を比較して、初めて気が付くことができます。

症状②:同じ用語の問題をよく誤る。

勘違いして覚えていることも、よくあります。

問題の答え合わせの時に,”〇”,”×”や正答率だけを気にしていると、気が付くことができません。

これも、同じ用語について問い方が違う問題の正誤を比較して、初めて気が付くことができます。

そこで、”同じ用語について問い方が違う問題の正誤を比較する”ためのチェックシートを作りました。

チェックシートで学習の弱い分野を見つける方法

各問題がどの分類の問題かわかるようにしました。

このチェックシートを使うと、学習の弱い分野を早く見つけることができます。

ダウンロードしたら、印刷してお使いください。

チェックシートの使い方

①複数回の公開問題を解きます。
②正解できなかった問題番号をチェックします。
③チェックの数を集計して,弱点を見つけます。

ITパスポート弱点チェックシートの使い方

①複数回の公開問題を解きます。

チェックシートには、平成30年秋から令和3年までの公開問題5回分の欄があります。

解く年度は、どの年度でも構いません。

5回未満でもいいです。

②正解できなかった問題番号をチェックします。

正解できなかった問題のチェック欄にチェックを記入します。

たとえ正解であってもカンで答えた問題、自信の無い問題の番号にもチェックします。

③チェックの数を集計して、学習の弱い分野を見つけます。

中分類ごとにチェックの数を数えます。

チェックの多い中分類が学習の弱い分野です。

学習の弱い分野を見つけたら、次の記事で弱点補強のポイントを確認しましょう。

弱点補強の方法を別記事にまとめました。

これまで、弱点の見つける方法について説明しました。

どうしたら点数が上がるか考えているより、まずは、チェックシートを試してみましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました