シラバス6になって、ストラテジ系でこんな問題が出た!

ITパスポート令和4年過去問題ストラテジ系問題と解説

令和4年度過去(公開)問題(ストラテジ系)の特徴は、次の通りです。

令和4年度過去問題(ストラテジ系)
  • シラバス6の新しい用語の問題はありません。
  • シラバス5の新しい用語の問題が多数出題されています。
スポンサーリンク

実力確認

実際に問題を解いてみて、実力を確認しましょう。

下のボタンのクリック(タップ)で、問題が開閉します。

問1 著作権及び特許権に関する記述a~cのうち,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
問2 年齢,性別,家族構成などによって顧客を分類し,それぞれのグループの購買行動を分析することによって,集中すべき顧客層を絞り込むマーケティング戦略として,最も適切なものはどれか。
問3 ゲーム機,家電製品などに搭載されている,ハードウェアの基本的な制御を行うためのソフトウェアはどれか。
問4 ITの活用によって,個人の学習履歴を蓄積,解析し,学習者一人一人の学習進行度や理解度に応じて最適なコンテンツを提供することによって,学習の効率と効果を高める仕組みとして,最も適切なものはどれか。
問5 NDAに関する記述として,最も適切なものはどれか。
問6 自社開発した技術の特許化に関する記述a~cのうち,直接的に得られることが期待できる効果として,適切なものだけを全て挙げたものはどれか。
問7 業務と情報システムを最適にすることを目的に,例えばビジネス,データ,アプリケーション及び技術の四つの階層において,まず現状を把握し,目標とする理想像を設定する。次に現状と理想との事離を明確にし,目標とする理想像に向けた改善活動を移行計画として定義する。このような最適化の手法として,最も適切なものはどれか。
問8 ある業務システムの再構築に関して,複数のベンダにその新システムの実現イメージの提出を求めるRFIを予定している。その際,同時にベンダからの提出を求める情報として,適切なものはどれか。
問9 不適切な行為a~cのうち,不正アクセス禁止法において規制されている行為だけを全て挙げたものはどれか。
問10 特許戦略を策定する上で重要な“特許ポートフォリオ”について述べたものはどれか。
問11 与信限度額が3,000万円に設定されている取引先の5月31日業務終了時までの全取引が表のとおりであるとき,その時点での取引先の与信の余力は何万円か。ここで,受注分も与信に含めるものとし,満期日前の手形回収は回収とはみなさないものとする。
問12 クラウドファンディングは,資金提供の形態や対価の受領の仕方の違いによって,貸付型,寄付型,購入型,投資型などの種類に分けられる。A社は新規事業の資金調達を行うために,クラウドファンディングを通じて資金提供者と匿名組合契約を締結し,利益の一部を配当金として資金提供者に支払うことにした。A社が利用したクラウドファンディングの種類として, 最も適切なものはどれか。
問13 情報公開法に基づいて公開請求することができる文書として,適切なものはどれか。
問14 市販のソフトウェアパッケージなどにおけるライセンス契約の一つであるシュリンクラップ契約に関する記述として,最も適切なものはどれか。
問15 業務プロセスを,例示するUMLのアクティビティ図を使ってモデリングしたとき,表現できるものはどれか。
問16 マイナンバーに関する説明のうち,適切なものはどれか。
問17 BYODの事例として,適切なものはどれか。
問18 インダストリー4.0から顕著になった取組に関する記述として,最も適切なものはどれか。
問19 製造販売業A社は,バランススコアカードの考え方を用いて戦略テーマを設定した。業務プロセス(内部ビジネスプロセス)の視点に基づく戦略テーマとして,最も適切なものはどれか。
問20 あるデータを表現するために, 1個のJANコードか1個のQRコードのどちらかの利用を検討する。表現できる最大のデータ量の大きい方を採用する場合,検討結果として,適切なものはどれか。
問21 政府が定める“人間中心のAI社会原則”では,三つの価値を理念として尊重し,その実現を追求する社会を構築していくべきとしている。実現を追求していくべき社会の姿だけを全て挙げたものはどれか。
問22 SCMシステムを構築する目的はどれか。
問23 オプトアウトに関する記述として,最も適切なものはどれか。
問24 教師あり学習の事例に関する記述として,最も適切なものはどれか。
問25 a~dのうち,業務プロセスの改善に当たり,業務プロセスを表記するために用いられる図表だけを全て挙げたものはどれか。
問26 自社が保有していない技術やノウハウを,他社から短期間で補完するための手段として,適切なものはどれか。
問27 個人情報保護法で定められた,特に取扱いに配慮が必要となる“要配慮個人情報”に該当するものはどれか。
問28 A社のある期の資産,負債及び純資産が次のとおりであるとき,経営の安全性指標の一つで,短期の支払能力を示す流動比率は何%か。
問29 マネーロンダリングの対策に関する記述として,最も適切なものはどれか。
問30 営業利益を求める計算式はどれか。
問31 コールセンタの顧客サービスレベルを改善するために,顧客から寄せられたコールセンタ対応に関する苦情を分類集計する。苦情の多い順に,件数を棒グラフ,累積百分率を折れ線グラフで表し,対応の優先度を判断するのに適した図はどれか。
問32 コンカレントエンジニアリングを適用した後の業務の流れを表した図として,最も適したものはどれか。ここで,図の中の矢印は業務の流れを示し,その上に各作業名を記述する。
問33 IT機器やソフトウヱア,情報などについて,利用者の身体の特性や能力の違いなどにかかわらず,様々な人が同様に操作,入手,利用できる状態文は度合いを表す用語として,最も適切なものはどれか。
問34 あるオンラインサービスでは,新たに作成したデザインと従来のデザインのWebサイトを実験的に並行稼働し,どちらのWebサイトの利用者がより有料サービスの申込みに至りやすいかを比較,検証した。このとき用いた手法として,最も適切なものはどれか。
問35 あるコールセンタでは, AI を活用した業務改革の検討を進めて,導入するシステムを絞り込んだ。しかし,想定している効果が得られるかなど不明点が多いので,試行して実現性の検証を行うことにした。このような検証を何というか。
令和4年 過去(公開)問題(ストラテジ系)
{{maxScore}}問のうち{{userScore}}問正解です!
{{title}}
{{image}}
{{content}}

確認ポイント1

問4、問28、問11、問30問31、問34の中に、2問以上誤りがある場合

「企業活動」を学習すると、実力アップが期待できます。

確認ポイント2

問1、問5、問6、問9、問13、問14、問20問23、問27の中に、3問以上誤りがある場合

「法務」を学習すると、実力アップが期待できます。

確認ポイント3

問3、問12,問16、 問18、問21、 問24、問29 問32の中に、3問以上誤りがある場合

「ビジネスインダストリ」を学習すると、実力アップが期待できます。

出題分野と解説

各問題の出題分野、キーワード、問題解説を整理しました。

解けなかった問題について、各リンク先を確認しましょう。

No分野シラ
バス
キーワード問題
解説

1
法務著作権法
特許権法

2
経営戦略
マネジメント
セグメントマーケティング

3
ビジネス
インダストリ
ファームウェア

4
企業活動4.0アダプティブラーニング

5
法務NDA

6
法務特許法

7
システム戦略4.0EA

8
システム企画RFI

9
法務不正アクセス禁止法

10
技術戦略
マネジメント
特許ポートフォリオ

11
企業活動与信管理

12
ビジネス
インダストリ
クラウドファンディング

13
法務情報公開法

14
法務シュリンクラップ契約

15
システム戦略アクティビティ図

16
ビジネス
インダストリ
マイナンバー

17
システム戦略BYOD

18
ビジネス
インダストリ
インダストリー4.0

19
経営戦略
マネジメント
BSC

20
法務QRコード

21
ビジネス
インダストリ
5.0人間中心のAI社会原則

22
経営戦略
マネジメント
SCMシステム

23
法務5.0オプトアウト

24
ビジネス
インダストリ
5.0教師あり学習による予測

25
システム戦略DFD

26
経営戦略
マネジメント
アライアンス

27
法務4.0要配慮個人情報

28
企業活動流動比率

29
ビジネス
インダストリ
5.0AML・CFT
ソリューション

30
企業活動営業利益

31
企業活動パレート図

32
ビジネス
インダストリ
コンカレント
エンジニアリング

33
システム戦略5.0アクセシビリティ

34
企業活動5.0A/Bテスト

35
システム戦略4.0PoC

まとめ と 対策

問題を解いてみて、見慣れない用語がたくさんあることに気が付かれたでしょう。

もう一度、令和4年度過去(公開)問題(ストラテジ系)を確認すると次の通りです。

令和4年度過去問題(ストラテジ系)
  • シラバス6の新しい用語の問題はありませんでした。
  • シラバス5の新しい用語の問題が多数出題されています。

そのため、次の学習が大切です。

1 過去5回分の過去問題を使って、問題の解き方を学習する。

2 用語解説などで、新しい用語(シラバス5,6)を覚える

過去問題演習のポイントを、次の記事で解説しています。

次の記事で、用語の出題例を示して解説しています。

次は、マネジメント系,テクノロジ系についても確認しましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました